ぶなの木文庫

 1月29日、一時は体調不良のため出席が危ぶまれた荒木田さんは元気なお姿で、登場して時にユーモアも織り交ぜながら、「瀬田貞二」について語ってくださいました。もしかしたら、体調も万全ではなかったのかもしれませんが、とても楽しい一時間半でした。
 初めて聞く瀬田貞二氏の声は、とても若々しくちょっと早口で、私の想像してたとおりでした。「幼い子の文学」は、しゃべり言葉をそにまま本にしたようなところがあったので、読んでいると、聞いたこともないのに瀬田さんの声が聞こえてきたのです。その声によく似ていました。

その音源は、1977年の11月、吉田新一先生が瀬田さんのお宅にお邪魔して、インタビューしたもの、瀬田氏61才の時だそうです。児童文学世界という雑誌の創刊号に載せるためのインタビューだったそうですが、長らくそのテープは行方不明でした。でも最近、吉田先生が家の整理をしていた時、偶然見つけたそうです。自宅ですから、縁側の向こうから聞こえる、焼き芋屋さんの呼ばわる声や、奥様の「お茶どうぞ」の声が入っていて、リラックスした様子が伺えてとても興味深かったです。講演はこの音源を細かく区切りながら合間合間に荒木田さんがコメントを挟むというやり方で進みました。吉田先生のインタビューでは文京区本郷切通し坂町での子ども時代の話 、瀬田先生がどうやって本に親しんでいったかなど。瀬田先生にとってこの切り通し坂町という町全体が教育の場であったと。そこで、荒木田さんは今の本郷切通し町を歩いてみたそうです。もう90年近く前なので、地形も建物もだいぶ変わっているので瀬田先生の生家を特定することはできなかったそうなのですが、「子どもの本のよあけ」のP314に三輪車に乗った4才くらいの瀬田先生の写真があるのですがこの写真のバックとそっくりな場所があったそうです。だから生家はきっとその近くなんだろうということでした。この話を聞いて、宮部みゆきの「平成お徒歩日記」を思い出しました。すごいな荒木田さん。
もう一つの音源は、1975年の9月から10月、「ナルニア国物語」、「指輪物語」と立て続けに翻訳され、「落穂ひろい」連載が完結された59歳の時、初めての海外旅行をされた時のものです。
福音館がお疲れ様の意味を込めて、企画し、当時福音館にいらした斎藤惇夫さんらが計画をたてたそうです。どういう風に募集したか聞き取れませんでしたが、20名ばかりの応募者(幼稚園の先生など)とともに、欧州児童文学の旅、みたいな感じで、その案内役みたいな役目を瀬田先生がしたそうです。瀬田先生は一度も行ったことない所でも、光吉夏弥さんからいろいろ聞いていてまるで何度も来たようにその地形を把握されていたそうです。それで、行くところ行くところ、バスの中などで講義が始まるって感じだったのでしょうか。その時の参加者の方がそれをテープにとって持っていてくださったそうです。ドイツのハーメルンからカッセルに向かうバスの中の話です。

このツアーが終わって他の人は日本に帰ったけれども、瀬田先生は菅原さんというスタッフと残って、コッツウオルズへ、当時フランスにいた堀内誠一さんと合流して行ったそうです。そして同じ時期安野光雅さんも偶然ヨーロッパにいらして、連絡したらうまくつながって会う段取りになった。安野さんは嬉しくて、会ったら、これも話そうあれも話そうと心づもりしていたのに、会ったら、瀬田先生がたくさんしゃべって、とうとう用意した話を一つもできなかったそうです。安野さんてかわいいなと思っちゃいました。
「絵本論」に出てくる、フィッシャーの教科書に出会って感激したエピソードはこの欧州旅行の時のものだったのですね。その教科書は私も見せてもらったことがありますが、本当に素敵で、何代もの子どもが大事に使うそうです。日本にもそんな教科書が合ったらいいのにと思いました。なんだか、散漫でまとまりがないし、ところどころ、聞き違いもあるかもしれませんが、どうぞお許しください。荒木田さんの労作「子どもの本のよあけ」はこれから、ゆっくり楽しもうと思います。 

 先日、銀座教文館で行われた、吉田新一先生の講演会に行ってきた。今回出版された「連続講座〈絵本の愉しみ〉①アメリカの絵本黄金期を築いた作家たち」のどんなお話が聞けるかなと楽しみにでかけた。今回は時間の関係でABC絵本についてパワーポイントを使いながら、時に実物を見せてくれながら、様々な作家のABC絵本を紹介してくださった。
「アルファベット絵本は、本来子どもが文字(ことば)を学習するために生まれた絵本の一形態」ですが、アメリカのアルファベット絵本は、「楽しく学習できるようにと、作家たちによってさまざまな工夫がこらされてきました。」

中でも 私が気に入ったのは、ワンダ・ガアグの「the ABC Bunny」
とマーシャ・ブラウンの「All Butterflies]」の2冊。
ワンダ・ガアグのは表紙は黒地に赤と緑と白でタイトルと白いうさぎさんが描かれていてかわいらしい感じ。中身は「100まんびきのねこ」みたいに、線描きのモノクロの世界ですが、濃淡を駆使してガアグ独特の世界が出来上がっています。テキストもかなり凝っていて、ABC順に単語をつなげて、ウサギの冒険物語になっていて、短いフレーズが韻を踏んでいて楽しいです。

マーシャ・ブラウンの「All Butterflies」は「ちいさなヒッポ」と同じ板目木版で作られており、大変美しい絵本で、私は思わず、レジュメに「これ、きれい!欲しい!」って書きこんでしまったほど。帰りに道ばたでたちどまって、スマホで見たら、3万とか4万って出てたので、(無理だあ)とがっかりしていたのですが、あるところで、この話をしたら、「その本あるわよ」って、見せてくれ ました。おまけに「英語版でみたら」と教えてくれて、早速見たら、ちょうどアメリカの図書館おちので2千円台のがあったので、すぐさまぽちりました。アメリカだから、2月下旬から3月下旬頃になるそう。届くのが楽しみです。
この絵本は、テキストも工夫されていて、普通は「Aはappleのa,
BはbananaのB」というように展開していきますが、マーシャのはとてもユニークでアルファベットの字母を一つずつではなくて、順に2個ずつペアで切っていきます。

『All Butterflies/ Cat Dance/ Elephant Fly?/ Giraffes High/ Ice-cold Jumpers/ King Lion/ Mice Nibbling/ Octopus pants/ Quiet Raccoons/ Sleepy Turtes/  Umbrella Valentine/ When it's Xmas/ Your Zoo』
と、ちょっと無理くりのところもあるけれど、「ぜんぶちょうちょ、ネコ・ダンス、ゾウ飛翔・・・」と動物がメインですが、意外なイメージが愉しめて面白いです。詳しくは吉田先生の「アメリカの絵本」のP158からp160に出ています。とにかくこれは所有する喜びのある絵本だと思います。
それにしても、アメリカにはこんなにたくさんの素晴らしいアルファベット絵本があるのに、日本にはちゃちなのや、素っ気ないのばかりで、子どもが飛びついて見たがる、そしていつまでももっていたくなるような、あいうえお絵本て無いなあと寂しく思いました。
日本人の作として、安野光雅の「ABCの本、へそまがりのアルファベット」イギリスで賞をもらったそうですが、これは、大人が愉しむための本だなあ、というのが私の印象。 

気が付いたら、秋は十分味わう暇も与えてくれず、冬の足音が・・・

こんなカメカメなブログだめですねえ。
やりたいことがいっぱいで、じっとパソコンの前にすわって・・・というのがなかなかできません。
でも、でも、ずっと気にはなっていました。
例の、「ママおば」
青木さんのくらべ読みでは「アニーとおばあちゃん」ミスカ・マイルズ/作 ピーター・パーノール/絵 北面ジョーンズ和子/訳 あすなろ書房 を紹介していただきました。
同じ肉親の死をとりあげていますが、こちらは母親ではなく、祖母、おばあちゃんの死に向き合う少女の話です。
ナバホ・インディアンの少女アニーは両親と年老いたおばあちゃんとくらしています。アニーはおばあちゃんが大好きで、おばあちゃんがしてくれる昔話が楽しみでした。ある日、夕食の後、おばあちゃんはみんなに話があると言い、話し始めます。
「今織っているじゅうたんができあがるころには、わたしは母なる大地に帰っていく。」と。
このときアニーは、お母さんの目に涙が光っているのを見て、おばあちゃんの言っている意味がわかりました。
その日からアニーはおかあさんが織っているじゅうたんが出来上がらないように、必死で邪魔をします。じゅうたんが出来上がらなければ、おばあちゃんは死なないのだと考えたのです。
このときのアニーの行動はきっと普段のアニーだったら絶対やらないだろうというような大胆な行動で、アニーの必死さが伝わってきます。
おりおりに挟み込まれる、砂漠の中の村の自然描写が言葉以上にアニーの心を表していて自然に感情移入してしまいます。
アニーの気持ちを察したおばあちゃんは、アニーを誘ってメサの岬と呼ばれるところまで、出かけます。
『おばあちゃんが、空と砂漠の出会うはるかかなたをながめながら、言いました。
「アニー、おまえは、時間をもどそうとしているんだね。でも、それはできないんだよ。」
ようやくのぼりはじめた朝日は、砂漠を金色に照らしています。
「お日様は、朝、大地からのぼり、夕方、大地にしずんでいく。生きているものはすべて、大地から生まれて、大地へ帰っていくんだよ。」
 アニーは、砂を片手で救い上げて、ぎゅっとにぎると、ゆっくりと大地に落としました。サラサラと落ちる砂を見ていると、アニーにもだんだん、おばあちゃんの言っていることがわかるような気がしました。
 花びらは枯れて大地に落ちる。
 そして、自分も大地に生きていて、大地の一部だということが・・・・。』
この場面は雄大な砂漠とその自然の景色が、自分が大地の一部なのだと実感として思わせる大きな役目を果たしているように思います。
黒い線画にキャメルと茶色がところどころ使われている、一見地味な絵ですが、ナバホ・インディアンが住んでいるアメリカ西部の砂漠の様子がよく表されています。この絵本を読むと、人間も自然の一部で、いつか必ず大地に帰っていくときが来るのだということが、アニーと共に理解できます。
私は、もし、「身近な人の死」といものを子どもに伝えなければならないのなら、この絵本を勧めたいです。
でも、もっと言えば、「生きようとする生命力の塊」、「伸びていく芽の先っちょ」のような子どもに、わざわざ、首振り向かせて教える必要があるのだろうかと考えてしまいます。
 もっと自然に、そういうことを考えなければならない事が起きた時や、質問されたときに、大人が事実を丸ごと預けてしまうような絵本ではなく、子どもが自分で考えを深められる余地があるような絵本、を手渡したいと思います。

 私の息子が5歳の時、夜寝る前に「かわせみのマルタン」リダ・フォシェ/文 ロジャンコスキー/絵 石井桃子/訳 童話館出版 を読んであげたことがありました。
かわせみの夫婦が精いっぱい生きて、最後に死を迎えるのですが、読み終わった後、しばらくじっとしていて深い溜息とともに、「ぼくもいつか死んじゃう?」「あした、ちゃんと目がさめるかな」と聞いてきました。
 私は「そうだね、人間だけじゃない、生きものはみんないつか死ぬよ。どんなに身分が高くたってお金持ちだってこればっかりはどうしようもないね。でも、使命を果たすまで人間は死なないし、死んじゃいけないんだよ。」
「しめいってなに?」
「その人が生きている間にやらなきゃならないことだよ。」
「ふーん、ぼくのしめいって、なんだろ?」
「さあ、なんだろね、明日からそれ、探してみようか?」
「うん」
「じゃ、もう寝なきゃ」ってな会話でした。
5歳の子どもとこんな哲学的な会話して、うちの子ってすごい?なんて思ってたら、次の日起きてきた息子は、ただの悪がきに戻っていて、昨日の珠玉のひと時はなんだったんだろ、って感じでしたがね。
5才児でも死のことを考えるんだと教えてもらった出来事でした。「かわせみのマルタン」は「死」が直接のテーマじゃないけれど、生きものが主人公なら、「死」はさけれれない出来事。そういう風に少しずつ、考えていく、っていうことでいいのではないかな、と思います。

さて、私が毎月、お話会と子どもの本の勉強会をやらせていただいているルピナス文庫という素敵な文庫があるのですが。ここの勉強会でも「ママおば」の事をとりあげていろいろ話し合ってきました。ここを主宰している方(ルピナスさんとよびますね)が、そのブログで、とても大事なそして私が言いたかったことをズバリ!と言ってくれています。許可を得て、リンクを張りますのでどうぞ、読んでみてください。

このページのトップヘ